マイコン周辺機能(ペリフェラル)とは
ARMマイコンSTM32の周辺機能とファームウェアライブラリとの関連

目次1 ファームウェアの役割とは2 ソフトウェア・システム構成3 ライブラリSPLを使用する理由 ファームウェアの役割とは ソフトウェア・システム構成 ライブラリSPLを使用する理由 ポイント ある程度、STM32マイコ […]

続きを読む
組み込み技術の基本
マイコンで使うパルスについて【制御系では必須】

目次1 ハードウェアとパルス2 パルスの種類3 パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation) ハードウェアとパルス パルスの種類  TTL規格  ■ TTLの一般的な1(Hig […]

続きを読む
組み込み技術の基本
マイコン周辺のハードウェア基本回路【初心者・未経験者必見】

マイコンの入出力回路を取り扱うのに必須の基礎知識をまとめています。 目次1 電気回路とオームの法則2 分圧回路3 デジタル基本回路4 汎用入力で使われる回路5 入力プルアップ・プルダウン回路6 汎用出力で使われる回路7 […]

続きを読む
組み込み技術の基本
ビット、バイト、ワードとデジタル論理【マイコンプログラミングに必須】

マイコンプログラミングにおいてはデータの四則演算以外にビット演算をよく使います。マイコンスキルが上達してマイコンのレジスタを直接設定する場合には特にビット、バイト、ワードの概念は欠かせません。この章ではデジタル論理につい […]

続きを読む
組み込み技術の基本
マイコンのビット数と使い分け

目次1 マイコンのビットとは2 ビット数によるマイコンの使い分け マイコンのビットとは ビット数によるマイコンの使い分け ポイント これから趣味のみならずプロとして組み込みエンジニアを目指すひとは性能、機能も充実している […]

続きを読む
組み込み技術の基本
デジタルの詳細【マイコンプログラミングに必須】

目次1 デジタルの基本2 標本化3 量子化4 符号化 デジタルの基本 標本化 時間方向でとびとびの値をとることをサンプリング(標本化)といいます。サンプリングは時間で表す場合はサンプリング周期T、周波数で表す場合はサンプ […]

続きを読む
組み込み技術の基本
マイコンで扱うアナログとは?デジタルとは?【まずはここから】

マイコンを扱ううえでまず始めに理解したい概念がアナログとデジタルです。アナログとデジタルは何がどうちがうのか、意外と説明できないひとも多いのではないのでしょうか。この章ではマイコンを扱う上でもとても大切な両者の概念をわか […]

続きを読む
組み込みに使われるマイコン
ARMマイコンと組み込みプログラミングにおけるC言語のツボ

目次1 C言語はやさしい!?2 CMSISインターフェース規格に準じた仕様3 組み込みに特有な部分4 まとめ C言語はやさしい!? CMSISインターフェース規格に準じた仕様 ポイント 変数の中でも定数の場合はconst […]

続きを読む
組み込みに使われるマイコン
ARMで電子工作しながら学習するのにお勧めNucleo開発ボード

目次1 STM32マイコン搭載のNucleoボードを教材に使用する理由2 マイコンボード仕様3 教材ボードを利用したプログラミング学習環境4 市販のマイコンボード5 その他教材部品6 電源 STM32マイコン搭載のNuc […]

続きを読む
組み込みに使われるマイコン
STM32純正IDEのSTM32CubeIDEがインストールできない場合

実際に数台のPCやタブレット等にインストールしたところ、手順通りにすすめていけば通常は問題なくインストールできることが確認できましたが、インストールができないものにも遭遇してなんとか解決しましたので、それに関して例をあげ […]

続きを読む