制御入門【ARMマイコンによる応用と実践】
2022年4月11日
目次1 実践で使う制御理論1.1 準備編1.2 解析編1.3 応用編1.4 発展編1.5 番外編1.6 多角的な解釈2 モーションコントロールアプリ2.1 PWMオープンコントロール2.2 速度フィードバックコントロール […]
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【発展編】
2021年1月11日
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【応用編 】では古典制御理論をベースに実践で使われるPID制御を解説しました。PID制御は感覚的にゲインを設定できるので、制御をするモデルが比較的単純なものである場合は […]
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【応用編】
2020年12月8日
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【解析編 】 では制御理論として制御対象を数式でモデリングをしてフィードバックを施して特性を改善させたり出力の目標値への追従性を向上させるための手段を数式により解説をし […]
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【解析編】
2020年12月8日
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【準備編 】ではフィードバック制御の概要およびモデリングした制御対象を複素数s空間にラプラス変換して伝達関数を作成するところまでをまとめています。 この【解析編】ではブ […]
コイルとコンデンサの実際の働き
2020年12月7日
マイコンのインターフェースを構成する電気回路は主に直流回路ですので抵抗を負荷としたオームの法則に従う比較的単純なものでした。ところが、交流回路となると話が変わってきます。それは回路に使われるコイルやコンデンサは流れる電気 […]
マイコンで実現するフィードバック制御のための基礎知識【準備編】
2020年12月7日
組み込み・マイコンを使ったモーションコントロールを実現するうえで使いこなせれば設計開発の世界が広がる制御理論の概要について自分なりにまとめてみました。制御といってもプログラミングのように命令順に実行するシーケンス制御では […]