組み込み開発設計
組み込みマイコンの失敗しない電源周辺回路【ARMコアSTM32】

マイコンでアプリケーションを動作させるにあたって、とても大事なものが安定した電源を供給することです。あたりまえのことのようですが、一言で電源といってもまともに勉強すると、この部分だけで終わってしまうほど奥が深いものです。 […]

続きを読む
組み込み開発設計
マイコンの外部クロック【ARMコアSTM32】

マイコンを使用するうえで必要不可欠なクロックのうち、外部クロックについて解説しています。特に水晶振動子は単純な部品ではあるのですが、選定を謝るとクロックが最悪停止したりするトラブルを引き起こします。ここでは安定して外部ク […]

続きを読む
組み込み開発設計
組み込みプログラムデバッグ【おすすめ:シリアルモニター】

目次1 動作チェックとしてのデバッグ2 シリアルモニター3 その他、まとめ 動作チェックとしてのデバッグ シリアルモニター その他、まとめ ポイント 現在はインターネットで取得できない情報はないのですが、他人の情報を理解 […]

続きを読む
組み込み開発設計
マイコンプログラム実装【ST-LINKを使ったプログラム転送】

目次1 プログラム転送ツール2 プログラム転送方法 プログラム転送ツール プログラム転送方法  ① STM32CubeIDEのメニューからの転送    ② アプリST-LINK U […]

続きを読む
組み込み開発設計
組み込みソフトウェア設計【プログラミング】

目次1 C言語によるプログラミング2 プログラミングによるアプリケーション作成 C言語によるプログラミング プログラミングによるアプリケーション作成 ポイント プログラミングは組み込み技術のなかではほんの一部にすぎません […]

続きを読む
組み込み開発設計
組み込みハードウェア設計【具体的な回路を紹介】

目次1 マイコンと周辺回路2 電源回路3 リセット回路4 インターフェース5 RCフィルタ6 抵抗による保護回路7 ダイオードによる保護回路8 クロック回路 マイコンと周辺回路 電源回路 リセット回路 インターフェース […]

続きを読む
組み込み開発設計
組み込みシステム設計【具体的な開発手順ノウハウ】

目次1 設計とは2 システム設計手順 設計とは システム設計手順 開発目的を具体的に明記 目的に応じた機能の整理(必要な入出力点数、周辺機能(ペリフェラル)) マイコンの選択(メモリROM/RAM、使用するペリフェラル、 […]

続きを読む