STM32 Nucleoで加速度センサを使ってみる
2020年8月29日
目次1 加速度センサとは2 重力と加速度について3 加速度センサを使ったアプリ 加速度センサとは 加速度センサというものはいろいろなセンサの中でも製品内の見えない場所で使われていることが多いので利用率が高い割にはどのよう […]
STM32マイコン Nucleoボードを使った温度計
2020年8月28日
安価なサーミスタをセンサーの素子として使用した温度計をSTM32マイコン(Nucleoボード)で実現するアプリケーションを作ります。簡易なプログラムですがCortex-M3コアマイコンで浮動小数点演算を使ったアプリで他に […]
圧電ブザー・スピーカーを鳴らしてみよう【STM32 Nucleo】
2020年6月14日
圧電ブザー・圧電スピーカーをSTM32マイコン(Nucleoボード) につなげて鳴らしてみましょう。今回は安価な圧電ブザー(形式:LF-MB12B06)を使いました。ペリフェラル タイマの応用です。詳細はタイマ・カウンタ […]
LEDをマイコンでPWM調光する【STM32 Nucleo】
2020年6月14日
マイコンのデジタル出力を使ってLEDを調光するにはどうすればいいのでしょうか。調光するというあたかもアナログ的に明るさを連続でコントロールするのにマイコンのデジタル出力を使って行う手品のような種あかしを解説していきます。 […]
Lチカで始めるSTM32 Nucleoマイコン【組み込みの登竜門】
2020年6月12日
STM32のペリフェラルGPIOを設定して出力のLEDを点滅させることは実施している動作自体は単純ですが使用するマイコンの初期設定からビルド、そしてマイコンまでの転送まで一連の手順が成功したことを意味しています。まずは手 […]
ARMで電子工作しながら学習するのにお勧めNucleo開発ボード
2020年5月28日
目次1 STM32マイコン搭載のNucleoボードを教材に使用する理由2 マイコンボード仕様3 教材ボードを利用したプログラミング学習環境4 市販のマイコンボード5 その他教材部品6 電源 STM32マイコン搭載のNuc […]